top of page
ブログ


柚木川内橋災害復旧工事~新橋梁が架かる~
令和6年12月2日(月曜日)、令和2年7月豪雨で被災した万江川に架かる柚木川橋の橋桁(上部工)が施工されました。 柚木川内橋は、村道県道柚木川内線にある昭和38年9月に架設された万江川を跨ぐ橋長38メートルの橋梁です。 豪雨時には濁流に飲まれ橋脚や橋桁に甚大な被害を受け、架...
山江村管理者
2024年12月4日
28


ゼロカーボンシティへの関心を高めた機会
令和6年10月5日(土曜日)、山江村農村環境改善センターにて、気象予報士・キャスターの井田寛子氏をお迎えし講演会「山江村ゼロカーボンシティを目指して!」が開催されました。 井田氏は、近年頻発する異常気象や気候変動が私たちの生活に与える影響について分かりやすく解説し、防災への...
山江村管理者
2024年12月2日
6


海幸・山幸交流プロジェクト2024 ~八代市立金剛小学校との球磨川河口清掃活動~
令和6年11月12日(火曜日)、今年度で4回目となる八代市立金剛小学校6年生と山江村内小学校6年生による球磨川河口清掃活動を行いました。この活動は、球磨川河口の清掃活動を通して、山と海のつながりを再認識し、ふるさとの豊かな森、川、海を次の世代に引き継ぐことを目指して、災害か...
山江村管理者
2024年12月2日
4


足算瀬橋の架け替え工事
令和6年10月18日(金曜日)、令和2年7月豪雨で被災した万江川に架かる足算瀬橋の橋梁架け替え工事が行われました。 足算瀬橋は、村道荒神光永恵線にある万江川を跨ぐ橋長54メートルの橋梁で昭和7年7月に架設された橋梁です。豪雨時には濁流と化した万江川に上部工の21・05メート...
山江村管理者
2024年11月14日
26


森林カフェ ~第22回復興むらづくりカフェ~
森林を身近に感じましょう 家族や仲の良いグループで森林に入り お弁当を食べ、お茶を飲み、森林の話に耳を傾けましょう 案内人 椎葉 博紀 氏(合同会社木人舎代表) 日時 令和6年12月1日(日曜日) 11時~14時 会場 山江村万江城内地区の森林 定員 15名程度
山江村管理者
2024年11月12日
30


山江村地域支えあいセンター閉所式
令和6年9月30日(月曜日)、令和2年7月豪雨災害で被災された方を支援するため、令和2年10月より山江村社会福祉協議会内に設置されていた「山江村地域支え合いセンター」の閉所式が開催されました。 閉所式では、仮設団地に入居されていた方をはじめとする関係者の方々が参加し、センタ...
山江村管理者
2024年10月21日
24


万江川土砂・洪水氾濫対策事業要望活動
令和6年10月8日(火曜日)、熊本県庁において、県が取り組む万江川土砂・洪水氾濫対策事業に対して要望活動を行いました。 当該事業は、令和2年7月豪雨災害を機に、球磨川水系緑の流域治水プロジェクトの一環として、山江村内を流れる万江川において、県が事業主体となり砂防事業、河川事...
山江村管理者
2024年10月18日
15


やまえ栗の役割とブランド化 ~第7回復興むらづくりフォーラム~
令和6年9月26日(木曜日)、NPO法人かちゃリンクやまえの第7回復興むらづくりフォーラムが農村環境改善センターで開催され、村内外から約30名が参加しました。 今回は、地域資源である特産品の「やまえ栗」をテーマに、本村プロジェクトマネジメント推進室の吉無田室長が講師として、...
山江村管理者
2024年10月15日
37


第7回山江村復興村づくり推進委員会
令和6年10月4日(金曜日)、第7回山江村復興村づくり推進委員会を役場大会議室で開催しました。 復興村づくり推進委員会は、令和2年7月豪雨災害からの復旧復興に向けた復興計画の進捗管理や事業評価などを目的としています。 今回の推進委員会には、委員の地域住民の代表や各種団体代表...
山江村管理者
2024年10月15日
23
bottom of page