top of page
ブログ


EV車(電気自動車)用充電設備を整備
山江村役場駐車場の西側に、環境に優しい脱炭素社会に向けた取り組みとして、EV車用の充電設備が完成しました。急速充電用の設備を設けることで、EV車の普及を促進し、地域全体の二酸化炭素排出量削減を目指しています。 利用料金は30分600円で、24時間365日ご利用可能です。再生...
山江村管理者
2月4日


山江村石蔵活用拠点整備基本計画を策定しました。
山江村には、古くから石切り場があり、石材を産出してきた文化と歴史がある中、令和3年に地域住民の方から、かつて村内にあったという石蔵4棟の寄贈を受け、保存と利活用の検討が始まりました。 令和5年度には、石蔵を文化資産として継承するとともに、村の「産業振興」と「にぎわづくり」を...
山江村管理者
2月4日


内山村長少年時代語る 鎮山親水サイト動画で
令和2年7月に線状降水帯が発生し、人吉球磨郡は未曾有の大災害に見舞われました。山江村でも、山が崩れ、家が濁流に飲み込まれ、橋も道路も流失し「モノだけでなくココロまで流れていった」状況でした。 そこで、被災された方々とともに力強い復旧復興の道標となるべく目標・理念が必要だと思...
山江村管理者
2月3日


第2回林業塾のご案内 ~山江村「鎮山親水」~
森林の持つ多様な機能を最大限に引き出す「山江村『鎮山親水』第2回林業塾」が開催されます。このプログラムは、初心者から参加可能な全12日間のコースで、チェンソーやバックホーなどの特別教育から森づくりの実践まで幅広く学べます。参加費は40,000円で、事前申し込みが必要です。興...
山江村管理者
1月31日


万江川土砂・洪水氾濫対策事業計画住民説明会(屋形地区)
令和6年12月10日(火曜日)、令和2年7月豪雨災害を機に、熊本県が主体となる万江川土砂・洪水氾濫対策事業計画の一環となる屋形地区砂防事業について、屋形多目的集会施設で住民説明会が開催されました。 今回の説明会では、屋形地区砂防事業を主体とした進捗状況及び事業についての砂防...
山江村管理者
2024年12月17日


秋の山々を往く、九州唯一の100マイルレース ~第3回球磨川リバイバルトレイル~
「令和2年7月豪雨災害の復興支援」と「球磨川流域の自然のすばらしさを全国へ伝える」ことを掲げ、第3回球磨川リバイバルトレイルを開催しました。 令和5年度に休止を挟み、開催時期を11月に変更した本大会には、438名の選手がエントリー。...
山江村管理者
2024年12月10日


秋晴れの中、フットパス楽しむ
令和6年11月23日(土曜日・祝日)、山江村未来塾100人委員会観光交流部会主催の「新層奇石コースフットパス」が開催され、村外から9名の参加がありました。 イベント当日は、出発地点の役場周辺は朝霧に包まれたものの、ボンネットバス「マロン号」でフットパスコースの新層地区へ移動...
山江村管理者
2024年12月10日


万江川特定砂防事業(土砂・洪水氾濫対策)要望活動
令和6年12月3日(火曜日)、熊本県が取り組む万江川土砂・洪水氾濫対策事業に対して、山江村と熊本県が、国会議員及び国土交通省関係者へ要望活動を行いました。 当該事業は、令和2年7月豪雨災害を機に、球磨川水系緑の流域治水プロジェクトの一環として、山江村内を流れる万江川において...
山江村管理者
2024年12月10日


作業道を歩き森林浴 ~第22回復興むらづくりカフェ~
令和6年12月1日(日曜日)、NPO法人かちゃリンクやまえの第22回復興むらづくりカフェ「森林カフェ」が万江柳野の城内生産森林組合の共有林で開催され、村内外から14名が参加しました。 今回は、ことし7月に開催した復興むらづくりフォーラム「森林(もり)づくりは、地域づくり・人...
山江村管理者
2024年12月5日
bottom of page