top of page
ブログ


山江村管理者
3月5日
三平桜お花見ハイキングのご案内
人里離れた山中に咲き誇る萩地区の三平桜までの約1キロメートルのお花見ハイキングです。この機会にぜひご参加ください。 日時 令和7年3月20日(木曜日・祝日)受付9時(解散13時30分予定) 集合場所 山江村役場企画調整課 参加費 2,500円/人 定員 25人...
6


山江村管理者
3月5日
山野草を食べる会のご案内 ~第23回復興むらづくりカフェ~
皆さま、自然の恵みを楽しみながら地域のつながりを深める「第23回復興むらづくりカフェ」に参加してみませんか? 恒例となりました「山野草を食べる会」としてイベントを開催します。私たちの身近に自生する山野草の魅力を再発見し、それを美味しくいただきながら、地域の再生とつながりを深...
10


山江村管理者
2月4日
EV車(電気自動車)用充電設備を整備
山江村役場駐車場の西側に、環境に優しい脱炭素社会に向けた取り組みとして、EV車用の充電設備が完成しました。急速充電用の設備を設けることで、EV車の普及を促進し、地域全体の二酸化炭素排出量削減を目指しています。 利用料金は30分600円で、24時間365日ご利用可能です。再生...
12


山江村管理者
2月4日
山江村石蔵活用拠点整備基本計画を策定しました。
山江村には、古くから石切り場があり、石材を産出してきた文化と歴史がある中、令和3年に地域住民の方から、かつて村内にあったという石蔵4棟の寄贈を受け、保存と利活用の検討が始まりました。 令和5年度には、石蔵を文化資産として継承するとともに、村の「産業振興」と「にぎわづくり」を...
40


山江村管理者
2月3日
内山村長少年時代語る 鎮山親水サイト動画で
令和2年7月に線状降水帯が発生し、人吉球磨郡は未曾有の大災害に見舞われました。山江村でも、山が崩れ、家が濁流に飲み込まれ、橋も道路も流失し「モノだけでなくココロまで流れていった」状況でした。 そこで、被災された方々とともに力強い復旧復興の道標となるべく目標・理念が必要だと思...
28


山江村管理者
1月31日
第2回林業塾のご案内 ~山江村「鎮山親水」~
森林の持つ多様な機能を最大限に引き出す「山江村『鎮山親水』第2回林業塾」が開催されます。このプログラムは、初心者から参加可能な全12日間のコースで、チェンソーやバックホーなどの特別教育から森づくりの実践まで幅広く学べます。参加費は40,000円で、事前申し込みが必要です。興...
34


山江村管理者
2024年12月17日
万江川土砂・洪水氾濫対策事業計画住民説明会(屋形地区)
令和6年12月10日(火曜日)、令和2年7月豪雨災害を機に、熊本県が主体となる万江川土砂・洪水氾濫対策事業計画の一環となる屋形地区砂防事業について、屋形多目的集会施設で住民説明会が開催されました。 今回の説明会では、屋形地区砂防事業を主体とした進捗状況及び事業についての砂防...
28


山江村管理者
2024年12月10日
秋の山々を往く、九州唯一の100マイルレース ~第3回球磨川リバイバルトレイル~
「令和2年7月豪雨災害の復興支援」と「球磨川流域の自然のすばらしさを全国へ伝える」ことを掲げ、第3回球磨川リバイバルトレイルを開催しました。 令和5年度に休止を挟み、開催時期を11月に変更した本大会には、438名の選手がエントリー。...
26


山江村管理者
2024年12月10日
秋晴れの中、フットパス楽しむ
令和6年11月23日(土曜日・祝日)、山江村未来塾100人委員会観光交流部会主催の「新層奇石コースフットパス」が開催され、村外から9名の参加がありました。 イベント当日は、出発地点の役場周辺は朝霧に包まれたものの、ボンネットバス「マロン号」でフットパスコースの新層地区へ移動...
17
bottom of page