top of page
ブログ


山江村石蔵活用拠点整備基本計画を策定しました。
山江村には、古くから石切り場があり、石材を産出してきた文化と歴史がある中、令和3年に地域住民の方から、かつて村内にあったという石蔵4棟の寄贈を受け、保存と利活用の検討が始まりました。 令和5年度には、石蔵を文化資産として継承するとともに、村の「産業振興」と「にぎわづくり」を...
山江村管理者
2月4日
閲覧数:48回


秋の山々を往く、九州唯一の100マイルレース ~第3回球磨川リバイバルトレイル~
「令和2年7月豪雨災害の復興支援」と「球磨川流域の自然のすばらしさを全国へ伝える」ことを掲げ、第3回球磨川リバイバルトレイルを開催しました。 令和5年度に休止を挟み、開催時期を11月に変更した本大会には、438名の選手がエントリー。...
山江村管理者
2024年12月10日
閲覧数:28回


秋晴れの中、フットパス楽しむ
令和6年11月23日(土曜日・祝日)、山江村未来塾100人委員会観光交流部会主催の「新層奇石コースフットパス」が開催され、村外から9名の参加がありました。 イベント当日は、出発地点の役場周辺は朝霧に包まれたものの、ボンネットバス「マロン号」でフットパスコースの新層地区へ移動...
山江村管理者
2024年12月10日
閲覧数:17回


海幸・山幸交流プロジェクト2024 ~八代市立金剛小学校との球磨川河口清掃活動~
令和6年11月12日(火曜日)、今年度で4回目となる八代市立金剛小学校6年生と山江村内小学校6年生による球磨川河口清掃活動を行いました。この活動は、球磨川河口の清掃活動を通して、山と海のつながりを再認識し、ふるさとの豊かな森、川、海を次の世代に引き継ぐことを目指して、災害か...
山江村管理者
2024年12月2日
閲覧数:4回


第10回海山交流少年の船事業 in 山江
令和6年8月10日(祝日)から8月12日(月曜日)「第10回海山交流少年の船事業」を実施しました。本事業は山江村と長崎県対馬市の児童の交流を目的に、平成24年度から行っています。 今年度は、対馬市より19名(豊玉小児童13名・引率6名)が来村。初日は対馬市の皆さんが山江村や...
山江村管理者
2024年9月18日
閲覧数:20回


金賞受賞 ~優良新商品表彰~
令和6年度優良新商品表彰事業において、山江村農林産物振興協議会が開発した商品(柚子胡椒、精油)が熊本県物産振興協会主催の新商品コンテストで受賞しました。 ※この事業は、全国で特産品の地域間競争が激化する中、優れた新商品の開発を促進するため、平成5年度から熊本県物産振興協会が...
山江村管理者
2024年8月1日
閲覧数:108回


山江村未来づくり協議会を発足
令和6年5月10日(金曜日)、山江村役場大会議室において、山江村未来づくり協議会の設立総会を開催しました。 当協議会では、村内各地域において人口減少や高齢化が進む中、基幹産業である農林業を維持・発展させ、地域コミュニティを守り、地域住民の生活水準や生産機能の確保を目的として...
山江村管理者
2024年6月7日
閲覧数:64回


基本構想を策定 ~第4回山江村石蔵活用拠点整備検討委員会~
令和6年3月19日(火曜日)、第4回山江村石蔵活用拠点整備基本構想検討委員会が役場大会議室で開かれました。 今年度は、産業遺産、歴史遺産として価値のある石蔵の里帰りを受け、地域振興を図るための拠点整備の方向性を話し合ってきました。...
山江村管理者
2024年3月29日
閲覧数:63回


山の恵プロジェクト商談会に参加
山江村農林産物振興協議会では、村で未活用だった農林産物を有効活用し、「山江村の達人のゆず胡椒」と「山の香エッセンシャルオイル」の2つの新商品を開発しました。新商品のPRと販路開拓のため、2月6日(火曜日)~8日(木曜日)の3日間にかけて東京ビッグサイトで開催された「第35回...
山江村管理者
2024年3月22日
閲覧数:11回


第3回石蔵活用拠点整備基本構想検討委員会
令和6年2月29日(木曜日)、第3回山江村石蔵活用拠点整備基本構想検討委員会が役場大会議室で開かれました。 第3回検討委員会では、 これまでの検討を基に、今後予測される人口減少等地域が抱える課題を解決する拠点として、地域資源を活かした「産業の振興」や地域住民と域外の人が集ま...
山江村管理者
2024年3月14日
閲覧数:29回


球磨川河口清掃活動で山と海のつながり再認識へ
昨年度に引き続き、八代市立金剛小学校6年生と山江村内小学校6年生による球磨川河口清掃活動を、11月22日(水曜日)に行いました。 この活動は、球磨川河口の清掃活動を通して、災害からの復興への一環として実施しています。 八代市に行く途中では、球磨村渡の相良橋付近に立ち寄り...
山江村管理者
2023年12月22日
閲覧数:31回


やまえサンクスツアーを開催
山江村農林産物振興協議会は令和5年10月19日(木曜日)、20日(金曜日)の2日間、全国のバイヤーを招いての「やまえサンクスツアー」を開催しました。 ツアーでは、協議会で得開発した新商品「ゆず胡椒」と「和精油」のPRや継続的な販路先を確保するための商談会のほか、山江村の豊か...
山江村管理者
2023年11月6日
閲覧数:25回


4年ぶりの交流事業in対馬
令和5年7月28日(金)から3日間、長崎県対馬市の小学校と山江村の子ども達の交流を目的に「第9回海山交流少年の船事業」を実施しました。 本事業は長崎県対馬市の小学校と山江村の子ども達の交流を目的に平成24年度から実施していますが、今回、新型コロナウイルス感染症や令和2年7月...
山江村管理者
2023年8月21日
閲覧数:45回


魅力的な観光地域づくりを目指して
令和5年6月23日(金曜日)、山江村観光交流促進協議会の総会が行われました。 総会では、2022年度事業報告・収支決算、2023年度事業計画、収支予算について説明があり、全議案満場一致で可決されました。 今年度は、多様な人材と関係機関で情報共有・連携を行い、地域が一体となっ...
山江村管理者
2023年7月11日
閲覧数:43回


4年ぶりに海山交流再開へ
令和5年6月13日から14日にかけて、内山村長が長崎県の対馬市長を表敬訪問しました。 対馬市は、日本で最も朝鮮に近い自治体として有名です。その地理的条件により書物や仏像等多くの文化財が残っています。また、海産資源にも恵まれ日本有数の漁場です。...
山江村管理者
2023年6月20日
閲覧数:51回


精油を使い保湿クリームづくり
山江村農林産物振興協議会では、未活用の農林産物を使った商品の開発を行っています。 今回は、ニオイヒバとゆずの和精油を使った保湿クリームのワークショップを開催しました。3月25日(土曜日)に時代の駅むらやくばで、櫨(はぜ)文化協会会長の矢野眞由美さん(福岡県久留米市)を講師に...
山江村管理者
2023年4月26日
閲覧数:120回


山の恵みプロジェクト~商談会に参加~
山江村農林産物振興協議会では、未活用の農林産物を使った商品の試作を行っています。 今回、商品のPRのため、2月15日(水曜日)から17日(金曜日)の3日間にあけて東京ビッグサイトで開催された「第33回グルメ&ダイニングスタイルショー春2023 山の恵みプロジェクトコーナー(...
山江村管理者
2023年3月17日
閲覧数:126回


第2回球磨川リバイバルトレイルが開催決定 ~令和2年豪雨災害復興支援~
水上村を源流とし八代海へとそそぐ清流「球磨川」 令和2年7月4日未明、清流は突如として暴れ川に姿を変え、支流を含む球磨川流域に甚大な被害をもたらしました。 被災地域では2年半が過ぎた現在も、各所で復旧工事や復興事業が行われ、少しづつではありますが、被災前の姿を取り戻しつつあ...
山江村管理者
2023年2月15日
閲覧数:46回
bottom of page