top of page
ブログ
山江村管理者
2024年12月10日
万江川特定砂防事業(土砂・洪水氾濫対策)要望活動
令和6年12月3日(火曜日)、熊本県が取り組む万江川土砂・洪水氾濫対策事業に対して、山江村と熊本県が、国会議員及び国土交通省関係者へ要望活動を行いました。 当該事業は、令和2年7月豪雨災害を機に、球磨川水系緑の流域治水プロジェクトの一環として、山江村内を流れる万江川において...
閲覧数:2回
山江村管理者
2024年12月5日
作業道を歩き森林浴 ~第22回復興むらづくりカフェ~
令和6年12月1日(日曜日)、NPO法人かちゃリンクやまえの第22回復興むらづくりカフェ「森林カフェ」が万江柳野の城内生産森林組合の共有林で開催され、村内外から14名が参加しました。 今回は、ことし7月に開催した復興むらづくりフォーラム「森林(もり)づくりは、地域づくり・人...
閲覧数:10回
山江村管理者
2024年11月12日
森林カフェ ~第22回復興むらづくりカフェ~
森林を身近に感じましょう 家族や仲の良いグループで森林に入り お弁当を食べ、お茶を飲み、森林の話に耳を傾けましょう 案内人 椎葉 博紀 氏(合同会社木人舎代表) 日時 令和6年12月1日(日曜日) 11時~14時 会場 山江村万江城内地区の森林 定員 15名程度
閲覧数:19回
山江村管理者
2024年10月18日
万江川土砂・洪水氾濫対策事業要望活動
令和6年10月8日(火曜日)、熊本県庁において、県が取り組む万江川土砂・洪水氾濫対策事業に対して要望活動を行いました。 当該事業は、令和2年7月豪雨災害を機に、球磨川水系緑の流域治水プロジェクトの一環として、山江村内を流れる万江川において、県が事業主体となり砂防事業、河川事...
閲覧数:11回
山江村管理者
2024年9月11日
“緑の流域治水”の推進と復旧・復興に向けた治山事業の取り組み
熊本県では、“緑の流域治水”の推進と令和2年7月豪雨災害等からの復旧・復興に向け、治山事業において荒廃山地の復旧整備・予防対策、流木対策、森林整備等に取り組んでいます。
閲覧数:19回
山江村管理者
2024年8月8日
森林(もり)づくりは、地域づくり・人づくり ~復興むらづくりフォーラム~
令和6年7月23日(火曜日)、NPO法人かちゃリンクやまえの第6回復興むらづくりフォーラムが農村環境改善センターで開催され、村内外から約30名の参加がありました。 今回は、造林や林業のスマート化、山林管理などを行う合同会社「木人舎(こびとや)」(人吉市井の口町)の椎葉博紀代...
閲覧数:26回
山江村管理者
2024年6月12日
やまの道具展 ~人力を支えてきた「道具たち」~
令和6年5月18日(金曜日)~6月30日(日曜日)の期間、山江村歴史民俗資料館で企画展「やまの道具展」を開催しています。 山江村・人吉球磨は山林に囲まれ、かつては多くの人が山を生業として働き、山に棲みついて生活をしていました。木を切る(ナタ、ノコ)、木を動かす(マンリキ、ツ...
閲覧数:10回
山江村管理者
2024年6月10日
森林(もり)づくりは、地域づくり・人づくり ~第6回復興むらづくりフォーラム~
・日時 令和6年7月23日(火曜日)午後6時00分から午後7時30分 ・場所 山江村農村環境改善センター ・講師 合同会社木人舎 代表 椎葉 博紀 氏 近年、森林や林業が様々な点から注目されるようになってきています。 「それはなぜ?」という部分から、森林(もり)が持つ可能性...
閲覧数:20回
山江村管理者
2023年9月14日
やまえ鎮山親水林業塾 ~卒塾式~
令和5年9月3日(日曜日)、やまえ鎮山親水林業塾の卒塾式が執り行われました。 今年1月に開講し、森林を育て続けていく自伐型林業を学んできた12名の受講生に修了証が渡されました。 自伐型林業体験&見学会はこちら
閲覧数:52回
山江村管理者
2023年9月14日
鎮山親水の森を歩く~自伐型林業体験&見学会~
今年1月から実施した「やまえ鎮山親水林業塾」。 39日間にわたって山に負担をかけず災害に強い持続可能な恒続林をつくる自伐型林業の研修を続けてきました。村有林の間伐と小さな作業道を入れた1年間の様子を公開します。 ・日 時 令和5年10月1日(日曜日)...
閲覧数:62回
山江村管理者
2023年5月19日
稚鮎、元気に万江川へ
山江村では、毎年球磨川漁協の協力のもとアユの放流を行っています。 今年は4月25日(火)に約20,000匹のアユを万江川に放流しました。当日は雨の降る中タンクからホースを通して放たれた小さなアユたちは勢いよく万江川に飛び出していきました。...
閲覧数:11回
山江村管理者
2023年3月20日
やまえ鎮山林業塾~森の守り方を学ぶ~
令和5年1月21日(土曜日)、役場大会議室にて『やまえ鎮山親水林業塾』を開講しました。本事業は、自伐型林業の普及を目指す「九州林業塾」が主催、山江村が共催で行う自伐型林業家の育成事業です。 自伐型林業とは、小規模の重機を使用し、長伐期多間伐の手法により森林を育て続けていく林...
閲覧数:93回
山江村管理者
2023年2月10日
緑の流域治水~森林と渓流の再生を目指して~
令和5年1月28日 (土曜日)、熊本県立大学を代表機関とする「万江地区森林・渓流再生プロジェクト」(仮)実現のための意見交換会が万江コミュニティセンターで行われました。 本プロジェクトは、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)共創の場形成支援プログラムの一環で、球磨川...
閲覧数:364回
山江村管理者
2022年11月30日
鎮山親水・SDGs推進へ社有林の整備
株式会社中央設備は、令和2年7月豪雨災害を受けて、山江村が掲げる「鎮山親水」、国連が定めるSDGsの取り組みを併せて進めるよう、社有林の整備を行いました。 11月3日(木曜日)、万江城内地区の西福寺裏にある社有林におよそ50名の従業員が集まり、鎌で草を払い、事前に植えた約...
閲覧数:16回
山江村管理者
2022年11月25日
復興村づくりミーティングを開催 ~第3回、全体のつながりを明らかにし、私たちが取り組むことを村へ提案する~
令和4年11月11日(金曜日)山江村農村環境改善センターにおいて、第3回山江村復興村づくりミーティングを開催しました。 このミーティングは、山江村復興計画に掲げる6つのプロジェクトを推進するために、住民と行政が自由に意見を交換する場として、各分野で議論し今後の取組みを提案い...
閲覧数:69回
山江村管理者
2022年9月21日
復興村づくりミーティングを開催 ~6つのプロジェクト「私たち」が取り組むこと~
令和4年9月16日(金)山江村農村環境改善センターにおいて、第2回山江村復興村づくりミーティングを開催しました。 今回は、村内関係団体から30名を越える参加があり、『6つのプロジェクト「私たち」が取り組むこと』をテーマとして、前回と同様にワークショップを実施。これまでに提案...
閲覧数:58回
山江村管理者
2022年6月24日
渓流の女王 ヤマメ11,000匹を放流
令和4年5月30日、村内河川にヤマメを放流しました。 山江村では、山江村ヤマメ生産組合協力のもと毎年ヤマメの放流を行っています。今年は雨の中の作業となりましたが、梅雨に入る前に約11,000匹のヤマメを山田川、万江川に放流しました。...
閲覧数:93回
山江村管理者
2022年5月24日
山江村親水公園整備計画資料の作成
令和2年7月豪雨災害からの復興に向けて、「山江の森・水管理推進プロジェクト」に関する親水公園の計画検討に必要となる資料を作成しました。 【問い合わせ先】山江村役場企画調整課 TEL:0966-23-3112
閲覧数:33回
山江村管理者
2022年4月14日
復興村づくりミーティング開催~住民とともに、復興を目指す~
10月19日、10月26日、11月2日の3日間、昨年度策定した山江村復興計画に掲げる6つのプロジェクトを住民と一緒になって進めるため、復興村づくりミーティングを始めました。 この復興村づくりミーティングは、復興村づくり推進委員会委員が中心となり、村内の各種団体や行政の担当者...
閲覧数:18回
bottom of page