top of page
ブログ


第11回トキの朝市、大盛況!
令和7年5月11日(日曜日)、山江村未来塾100人委員会「食の提供部会」による「トキの朝市」が時代の駅むらやくば前で開催されました。 朝早くから多くの人が訪れ、開場前にはすでに長い行列ができるほどの賑わいを見せました。 会場には地元の新鮮な野菜、手作りドーナツやサンドイッチ...
山江村管理者
5月23日
閲覧数:12回


緑を大切に ~第8回復興むらづくりフォーラム~
・日時 令和7年6月19日(木曜日)18時~ ・場所 時代の駅むらやくば ・講師 一般社団法人 御船町観光協会 事務局長 田中 良幸 氏 私たちの地域をより豊かにするために、他地域からの観光・地域振興のお話を通じて新たな視点を得てみませんか?イベントでは、(一社)御船町観...
山江村管理者
5月23日
閲覧数:6回


持続可能な地域づくりに向けて~山江村未来づくり協議会~
令和7年5月9日(金曜日)、山江村役場の大会議室において、「山江村未来づくり協議会」を開催しました。 この協議会では、国の農村RMO形成推進事業を活用し、人口減少など村が直面する課題を解決するために、農用地の保全、地域資源の活用、生活支援の3つの観点から令和6年度に村の将来...
山江村管理者
5月13日
閲覧数:31回


第11回 トキの朝市 開催
山江村未来塾100人員会「食の提供部会」によるイベントを開催します。 大人気の「玉子かけご飯セット」をはじめ「旬の野菜」、「マロンパイ」などの販売もあります。 皆様のご来場をお待ちしております。 日時:令和7年5月11日(日曜日)午前8時から午前10時まで...
山江村管理者
4月28日
閲覧数:21回


山野草を食べる会 ~第23回復興むらづくりカフェ~
令和7年3月30日(日曜日)、NPO法人かちゃリンクやまえが主催する第23回「復興むらづくりカフェ 山野草を食べる会」が開催されました。会場は万江筌野にある椎葉さんのご自宅で、村内外から24名の参加者が集いました。参加者は椎葉さん宅の周囲を散策し、ワラビやよもぎ、ふきなどの...
山江村管理者
3月31日
閲覧数:13回


山野草を食べる会のご案内 ~第23回復興むらづくりカフェ~
皆さま、自然の恵みを楽しみながら地域のつながりを深める「第23回復興むらづくりカフェ」に参加してみませんか? 恒例となりました「山野草を食べる会」としてイベントを開催します。私たちの身近に自生する山野草の魅力を再発見し、それを美味しくいただきながら、地域の再生とつながりを深...
山江村管理者
3月5日
閲覧数:14回


EV車(電気自動車)用充電設備を整備
山江村役場駐車場の西側に、環境に優しい脱炭素社会に向けた取り組みとして、EV車用の充電設備が完成しました。急速充電用の設備を設けることで、EV車の普及を促進し、地域全体の二酸化炭素排出量削減を目指しています。 利用料金は30分600円で、24時間365日ご利用可能です。再生...
山江村管理者
2月4日
閲覧数:13回


作業道を歩き森林浴 ~第22回復興むらづくりカフェ~
令和6年12月1日(日曜日)、NPO法人かちゃリンクやまえの第22回復興むらづくりカフェ「森林カフェ」が万江柳野の城内生産森林組合の共有林で開催され、村内外から14名が参加しました。 今回は、ことし7月に開催した復興むらづくりフォーラム「森林(もり)づくりは、地域づくり・人...
山江村管理者
2024年12月5日
閲覧数:29回


ゼロカーボンシティへの関心を高めた機会
令和6年10月5日(土曜日)、山江村農村環境改善センターにて、気象予報士・キャスターの井田寛子氏をお迎えし講演会「山江村ゼロカーボンシティを目指して!」が開催されました。 井田氏は、近年頻発する異常気象や気候変動が私たちの生活に与える影響について分かりやすく解説し、防災への...
山江村管理者
2024年12月2日
閲覧数:6回


森林カフェ ~第22回復興むらづくりカフェ~
森林を身近に感じましょう 家族や仲の良いグループで森林に入り お弁当を食べ、お茶を飲み、森林の話に耳を傾けましょう 案内人 椎葉 博紀 氏(合同会社木人舎代表) 日時 令和6年12月1日(日曜日) 11時~14時 会場 山江村万江城内地区の森林 定員 15名程度
山江村管理者
2024年11月12日
閲覧数:30回


やまえ栗の役割とブランド化 ~第7回復興むらづくりフォーラム~
令和6年9月26日(木曜日)、NPO法人かちゃリンクやまえの第7回復興むらづくりフォーラムが農村環境改善センターで開催され、村内外から約30名が参加しました。 今回は、地域資源である特産品の「やまえ栗」をテーマに、本村プロジェクトマネジメント推進室の吉無田室長が講師として、...
山江村管理者
2024年10月15日
閲覧数:39回


南極観測支援に参加して~復興むらづくりカフェ~
講師:元海上自衛隊員 田村 紘世 氏 日時:令和6年10月16日(水曜日) 18時00分~19時30分 会場:山江村役場 2階大会議室 南極観測船「ふじ」に3度乗船し、気象観測や昭和基地での建設作業、燃料運搬等に携わられた田村紘世さんの大変貴重なお話です。...
山江村管理者
2024年9月18日
閲覧数:29回


やまえ栗の役割とブランド化 ~第7回復興むらづくりフォーラム~
・日時 令和6年9月26日(木曜日)午後6時00分から ・場所 山江村農村環境改善センター ・講師 山江村プロジェクトマネジメント推進室 室長 吉無田 一成 氏 長年の継続課題でもある「やまえ栗のブランド化」について、専門家のお話を聞きながら皆さんで山江村の未来を...
山江村管理者
2024年8月29日
閲覧数:45回


2回目の「夜市」賑わい見せる
令和6年8月10日(土曜日)、山江村観光交流促進協議会主催による「夜市」が山田大王神社前広場で開催されました。 昨年に引き続き、今年で2回目の開催となった夜市では、村内の各種団体やキッチンカー合わせて16店舗が出店し、お盆前の開催ということもって会場には帰省者など村内外から...
山江村管理者
2024年8月26日
閲覧数:14回


第4回バイオ炭・有機農業に関する勉強会
グリーンな栽培体系への変換サポート事業に関する標記勉強会が以下により開催されます。 農業関係者に限らず、どなたでも参加できます。 日時 2024年9月6日(金曜日) 18:00~19:30 場所 農村環境改善センター2階 大会議室(山江村役場隣)
山江村管理者
2024年8月26日
閲覧数:14回


バイオ炭・有機農業を学ぶ
令和6年7月25日(木曜日)、立命館大学の柴田晃教授を講師に、グリーンな栽培体系への変換サポート事業「第2回バイオ炭・有機農業に関する勉強会」が開催されました。 現在、山江村では栗選定枝などの有機物を利用し、専用炭化器で生成したバイオ炭を農業分野で活用できないか検討していま...
山江村管理者
2024年8月23日
閲覧数:8回


森林(もり)づくりは、地域づくり・人づくり ~復興むらづくりフォーラム~
令和6年7月23日(火曜日)、NPO法人かちゃリンクやまえの第6回復興むらづくりフォーラムが農村環境改善センターで開催され、村内外から約30名の参加がありました。 今回は、造林や林業のスマート化、山林管理などを行う合同会社「木人舎(こびとや)」(人吉市井の口町)の椎葉博紀代...
山江村管理者
2024年8月8日
閲覧数:36回


青井阿蘇神社の祭起動(さいきどう)~復興むらづくりカフェ~
講師:青井阿蘇神社宮司 福川義文 氏 日時:令和6年8月23日(金曜日) 18時00分~19時30分 会場:青井阿蘇神社 青井の杜国宝記念館 令和2年7月4日、青井阿蘇神社を襲った未曽有の大雨は、一瞬にしてその景観を変えてしまいました。あれから4年余、「青井さんを助けなけれ...
山江村管理者
2024年7月29日
閲覧数:25回


夜市開催 ~山田大王神社~
昨年好評だった山江村観光交流促進協議会イベント「夜市」が今年も開催されます。 屋台やキッチンカー多数出店予定ですので、たくさんの方のご来場をお待ちしております。 ・日時 令和6年8月10日(土曜日)18時00分から21:00分 ・会場 山田大王神社前広場(山江村役場近く)...
山江村管理者
2024年7月27日
閲覧数:28回


続:防災食をつくろう
令和6年6月20日(木曜日)、NPO法人かちゃリンクやまえ主催による第19回復興むらづくりカフェ(復興交流事業)が万江体育館で開催され、村内外から36名の参加がありました。 昨年に引き続き、災害リスクの高まる梅雨時期に合わせて、「防災食をつくろう」をテーマに、能登半島地震に...
山江村管理者
2024年6月24日
閲覧数:20回
bottom of page