top of page
ブログ


復興を願い 美しく奏でられる音色
令和3年12月14日(火)、やまえ復興えほんの森コンサートをクリスマスおはなし会と一緒に開催しました。 おひさまによるクリスマスに関する手遊びや絵本の読み聞かせでクリスマス気分になったところで、「芸術の都ACTくま100」の皆さんによる演奏がスタート。...
山江村管理者
2022年4月14日


球磨川流域災害復興記念植樹祭2021~ABMORI~
災害に強い山づくり 令和3年10月31日(日)球磨川流域災害復興祈念植樹祭実行委員会(委員長内山慶治)主催による植樹祭を山江村の筌野村有林において開催しました。 この植樹祭は球磨川流域で発生した令和2年7月豪雨災害から1年が経過したことを機に、復旧・復興の祈念と災害に強い森...
山江村管理者
2022年4月14日


若手農業者から学校給食へ新米を寄贈
令和3年11月4日(木)、山江村未来塾100人委員会若手農業者部会「遊農美(ゆのみ)」が栽培した新米を村内の小中学校へ寄贈しました。 遊農美は、若手農業者のネットワークづくりの場であり、また子どもたちに農業という職業のことをもっと知ってもらいたいという想いから活動をされてい...
山江村管理者
2022年4月14日


金子恭之総務大臣よりメッセージが届きました
先日、内山村長が上京し、復興を地域創生に繋ぐために各省にご相談に行った際、金子恭之総務大臣との面談が叶い、復興ポータルサイトの完成間近をお伝えしましたら、金子総務大臣が山江村民の皆様にメッセージを送ってくださいました。 メッセージはこちらから。
山江村管理者
2022年4月13日


第13行政区 自主防災組織防災講習会~マイタイムラインの作成~
令和3年7月11日(日)、万江コミュニティセンターにおいて、第13行政区の自主防災組織による「くまもとマイタイムライン」の作成に向けた防災講習会が開催されました。 マイタイムラインとは? 「マイタイムライン」は一人ひとりの防災行動計画...
山江村管理者
2022年4月1日


「鎮山親水」について村民の皆さんに伺いました。
松崎圭さん(万江・城内地区) 「難しいけれどいい言葉。共感できます。」 藤田義治さん(万江・淡島地区) 「正しいとは思う。でも国レベルの話では?」 松本佳久さん(万江・城内地区) 「国破れて山河あり、山河破れて国は無し」...
山江村管理者
2022年3月24日


「豪雨時でも畜産をしている限り逃げれない」
谷口 義信さん(山田:尾崎地区) 被災状況を説明する谷口さん 「昭和19年に母妹弟など4人が亡くなった水害、 義信さんのお母さん(93歳)が語る」 昭和19年は自分は役場に勤めていた。その年の7月21日の夕方6時頃に大雨が降って、母と妹、弟、そして叔母さんが濁流に流されてそ...
山江村管理者
2022年3月23日


「道路崩壊で一時的孤立、共同作業で抜け出した。」
谷口予志之さん(山田:尾崎地区) 7月3日の夜は被災状況はよくわからなかった。翌朝、雨がやんで見たら自宅前の崖が大幅に崩れていた。道路も崩壊していて一時的に孤立したが、近所のみんなで共同作業をしてその日のうちに抜け出せた。高齢者が多いので車中泊や親戚の家へ避難するなどするが...
山江村管理者
2022年3月23日


「あの水害は怖かった。でも逞しさを感じた」
中竹幸利さん(山田:一丸地区) 令和2年7月3日の夜中から翌朝にかけて、県内ほぼ全域で大雨となり、 私の地区でも被害が発生した。地区の男性達が、 被害の最小化のための作業に協力して活動した。被害の状況が分からない時間帯であったが、県道に大水と共に流木と...
山江村管理者
2022年3月23日
bottom of page