top of page
ブログ


山江村の情報発信ノウハウを学習
令和4年3月7日(月)、山江村農村環境改善センターにおいて、令和3年度第2回山江村情報化推進員会議を開催しました。SNS等を活用した住民と行政をつなぐ地域情報ネットワークの充実に向け、地域のイベントや困りごと投稿内容の情報共有やウェブ版防災マップ(G空間情報取集システム)の...
山江村管理者
2022年4月14日


第2回 復興村づくりカフェ ~地域の力 復興を後押し~
令和3年10月21日、時代の駅むらやくばにおいて、NPO法人かちゃリンクやまえ主催による第2回復興むらづくりカフェが開催されました。今回は、『食・暮らし文化の創造的復興』と題して、ひまわり亭代表の本田節さんによる講演が行われました。...
山江村管理者
2022年4月14日


第2回山江村復興村づくり推進委員会
令和4年3月30日(水)、第2回山江村復興村づくり推進委員会を開催しました。 復興計画の実現を推進するために設置した当委員会では、山江村復興計画や文化財保存活用事業の進捗状況、復興計画に掲げる6つのプロジェクトを住民と一緒になって進める復興村づくりミーティングの結果報告、令...
山江村管理者
2022年4月14日


工事安全祈願祭 柚木川内橋 架け替え始まる
令和3年11月24日(水)、村道県道柚木川内線に架かる柚木川内橋(15区)の工事安全祈願祭が施工者主催のもと執り行われました。 柚木川内橋は令和2年7月豪雨により濁流が橋桁まで到達し、ガードレールの高欄や橋脚部分も一部崩れてしまい危険な状況となっていたため、全橋架替を計画し...
山江村管理者
2022年4月14日


復興村づくりフォーラム 地域学を学ぶ
令和3年11月18日(木)、NPO法人かちゃリンクやまえが「復興村づくりフォーラム」を山江村農村環境改善センターで開催しました。 今回は「地域コミュニティと復興」をテーマに、東京都立大学の山下祐介教授によるオンライン講義方式で行われたフォーラムでは、「地域学」の原理・原論か...
山江村管理者
2022年4月14日


野草の宝庫 季節を頂く(復興村づくり交流プロジェクト)
令和4年3月20日(日)、NPO法人かちゃリンクやまえ主催による第6回復興むらづくりカフェが開催されました。今回は、身近にある野草など資源を広く知ってもらおうと、万江筌野地区を会場に「山野草を食べる会」を開催。 当日は15名の参加があり、食べられる野草の見分け方などを学び、...
山江村管理者
2022年4月14日


第1回山江村復興村づくり推進委員会
令和3年9月30日(木)、山江村農村環境改善センターにおいて、第1回山江村復興村づくり推進委員会を開催しました。この委員会は、令和3年3月に策定した山江村復興計画の実現を推進するため設置したもので、各種団体の代表者や地域住民など23名の方に委嘱状の交付を行いました。事務局よ...
山江村管理者
2022年4月14日


誰もが使えるウェブ版防災マップ
パソコンやスマートフォンなどで閲覧できるウェブ版防災マップを作成しました。 洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン、レッドゾーン)、地域の危険箇所などを地図上で確認できます。 災害発生等のいざという時に迅速な避難行動がとれるよう、避難場所や避難経路を事前に...
山江村管理者
2022年4月14日


復興を願う「トレイルラン」九州初の100マイルレース
令和4年3月5日(土)・6日(日)に令和2年7月豪雨からの復興を願い、九州初となった100マイルレース「球磨川リバイバルトレイルラン」が開催されました。 トレイルランとは、登山道や林道を含む未舗装路を中心に制限時間の中でコースをかけ抜けるスポーツで、「山岳レース」とも呼ばれ...
山江村管理者
2022年4月14日
bottom of page