top of page
ブログ


山江村が目指す復興の旗印は『鎮山親水』
山の荒廃による土砂流出、山の手入れ不足による流木の発生、これらがもたらす河川への土砂堆積と道路・橋梁の通行不全、家屋の破壊。 人の力によっては制御できない豪雨に対して私たちにできることは、この度の被災の教訓と突きつけられた課題にしっかりと向き合い、かつては当たり前だった「山...
山江村管理者
2022年10月4日


大きな栗にびっクリ!
令和4年9月24日(土曜日)、山江村観光交流促進協議会主催による栗拾い体験ツアーが開催されました。 ツアーの数日前に接近した台風14号の影響が心配されましたが、当日は晴天に恵まれ栗拾い日和となりました。 今回は、大人から子どもまで18名とたくさんの方が参加され、やまえ栗の大...
山江村管理者
2022年10月4日


秋風を感じながらフットパスで交流
令和4年9月24日(土曜日)、山江村観光交流促進協議会主催による夕暮れフットパスが開催されました。 やまえ栗まつりの一環として実施された当イベントには、県内外から10名の参加がありました。 ボンネットバス「マロン号」でスタート地点の古代の杜に行き、見事に咲き誇った彼岸花ロー...
山江村管理者
2022年10月4日




第9回復興むらづくりカフェ ~栗のお話と皮むきフェア~
令和4年9月22日(木)、NPO法人かちゃリンクやまえ主催による第9回復興むらづくりカフェが開催されました。 栗の収穫時期に合わせ、恒例の「栗の皮むき」作業を体験した後、山江村未来塾100人委員会若手農業者部会から柳川淳耶氏を講師に招き「やまえを発信する~2年栗農家の葛藤と...
山江村管理者
2022年10月3日


「鎮山親水」に思いを馳せて(令和4年10月1日)
未曾有の大災害から2年が過ぎました。本来なら災害復旧工事もほぼ終わり、村民の方々の暮らしも日常を取り戻していてもいいはずですが、未だ復旧工事は公共土木ベースで2割程度しか終わっておらず、仮設住宅で生活されている方々が元の生活に戻られるには、今後1年はかかりそうです。先ずはイ...
内山村長
2022年10月1日


復興村づくりミーティングを開催 ~6つのプロジェクト「私たち」が取り組むこと~
令和4年9月16日(金)山江村農村環境改善センターにおいて、第2回山江村復興村づくりミーティングを開催しました。 今回は、村内関係団体から30名を越える参加があり、『6つのプロジェクト「私たち」が取り組むこと』をテーマとして、前回と同様にワークショップを実施。これまでに提案...
山江村管理者
2022年9月21日


村民台風リポ②松本さん 太陽光発電で停電に対応 !!
19時44分頃、城内付近の電気が止まった。私は地区の区長なので、万一を考えて万江コミセンにて夜警中!! ここは太陽光発電を蓄電池に溜めて、いざという時に使用できると聞いていたが、成程、停電と同時にバチっと音がして蓄電池に切り替わったようだ。慌てて各部屋を節電のために駆け回っ...
tohotv
2022年9月18日


山江村民台風リポート①第13区長・松本佳久さん
天気予報レーダーによれば、佐多岬付近に上陸した台風14号は錦江湾を北上し、18時30分頃の台風の中心は鹿児島市付近にあるように見えます。 午後5時半頃の山江村万江城内は北の風、雨も強くなってきました。万江川も濁っていますが、水位は未だ低いです。...
山江村管理者
2022年9月18日
bottom of page