top of page
ブログ


精油を使い保湿クリームづくり
山江村農林産物振興協議会では、未活用の農林産物を使った商品の開発を行っています。 今回は、ニオイヒバとゆずの和精油を使った保湿クリームのワークショップを開催しました。3月25日(土曜日)に時代の駅むらやくばで、櫨(はぜ)文化協会会長の矢野眞由美さん(福岡県久留米市)を講師に...
山江村管理者
2023年4月26日


山の恵みプロジェクト~商談会に参加~
山江村農林産物振興協議会では、未活用の農林産物を使った商品の試作を行っています。 今回、商品のPRのため、2月15日(水曜日)から17日(金曜日)の3日間にあけて東京ビッグサイトで開催された「第33回グルメ&ダイニングスタイルショー春2023 山の恵みプロジェクトコーナー(...
山江村管理者
2023年3月17日


第2回球磨川リバイバルトレイルが開催決定 ~令和2年豪雨災害復興支援~
水上村を源流とし八代海へとそそぐ清流「球磨川」 令和2年7月4日未明、清流は突如として暴れ川に姿を変え、支流を含む球磨川流域に甚大な被害をもたらしました。 被災地域では2年半が過ぎた現在も、各所で復旧工事や復興事業が行われ、少しづつではありますが、被災前の姿を取り戻しつつあ...
山江村管理者
2023年2月15日


第3回復興むらづくりフォーラム ~観光地域づくりで熊本を元気に!くまもとDMCの取組み~
令和4年11月28日(月曜日)山江村農村環境改善センターを会場に、NPO法人かちゃリンクやまえ主催による山江村復興むらづくりフォーラムが開催されました。 山江村復興計画に掲げる交流プロジェクトの一環として、今回が3回目の開催となる同フォーラムは、「人」や「物」の交流を通じた...
山江村管理者
2022年12月2日


山江村の達人が作る柚子胡椒を商品化へ~山江村農林産物振興協議会~
山江村農林産物振興協議会では、産業振興の創出を図るため柚子胡椒の商品開発に取り組んでいます。 村民の方から聞き取りしたレシピを参考として特色のある6種類の試作品を作り、11月20日(日曜日)に開催された「やまえ産業振興祭」で新商品PRブースを設け、商品化に向けて広くアンケー...
山江村管理者
2022年12月2日


パワースポット巡り・フットパス2022
令和4年11月23日(水曜日)、山江村観光交流促進協議会が主催するフットパスが開催されました。 本フットパスは、復興計画に掲げる交流事業にも位置付けられており、村内外から15名の参加がありました。今回は、石の三大パワースポット巡りとして、地鶏ファームをスタート・ゴールとする...
山江村管理者
2022年12月1日


復興村づくりミーティングを開催 ~第3回、全体のつながりを明らかにし、私たちが取り組むことを村へ提案する~
令和4年11月11日(金曜日)山江村農村環境改善センターにおいて、第3回山江村復興村づくりミーティングを開催しました。 このミーティングは、山江村復興計画に掲げる6つのプロジェクトを推進するために、住民と行政が自由に意見を交換する場として、各分野で議論し今後の取組みを提案い...
山江村管理者
2022年11月25日


海幸・山幸交流プロジェクト2022~球磨川河口清掃活動~
山田・万江小学校と八代市の金剛小学校は、令和2年7月の豪雨災害を受けて、総合的な学習の時間に約1年間それぞれの地域で起きた災害や、復興・復旧の在り方について、オンラインで交流学習を続けてきました。 今回は、災害から復興への一環として、金剛小学校の児童と一緒に八代市の球磨川...
山江村管理者
2022年11月24日


大きな栗にびっクリ!
令和4年9月24日(土曜日)、山江村観光交流促進協議会主催による栗拾い体験ツアーが開催されました。 ツアーの数日前に接近した台風14号の影響が心配されましたが、当日は晴天に恵まれ栗拾い日和となりました。 今回は、大人から子どもまで18名とたくさんの方が参加され、やまえ栗の大...
山江村管理者
2022年10月4日


秋風を感じながらフットパスで交流
令和4年9月24日(土曜日)、山江村観光交流促進協議会主催による夕暮れフットパスが開催されました。 やまえ栗まつりの一環として実施された当イベントには、県内外から10名の参加がありました。 ボンネットバス「マロン号」でスタート地点の古代の杜に行き、見事に咲き誇った彼岸花ロー...
山江村管理者
2022年10月4日


復興村づくりミーティングを開催 ~6つのプロジェクト「私たち」が取り組むこと~
令和4年9月16日(金)山江村農村環境改善センターにおいて、第2回山江村復興村づくりミーティングを開催しました。 今回は、村内関係団体から30名を越える参加があり、『6つのプロジェクト「私たち」が取り組むこと』をテーマとして、前回と同様にワークショップを実施。これまでに提案...
山江村管理者
2022年9月21日


渓流の女王 ヤマメ11,000匹を放流
令和4年5月30日、村内河川にヤマメを放流しました。 山江村では、山江村ヤマメ生産組合協力のもと毎年ヤマメの放流を行っています。今年は雨の中の作業となりましたが、梅雨に入る前に約11,000匹のヤマメを山田川、万江川に放流しました。...
山江村管理者
2022年6月24日


山江村ふるさと応援寄付金(ふるさと納税)を活用した地場産業の再建支援
山江村の「むらづくり」に賛同される方や応援したい方々からの寄附金を活用し、むらづくりを進めていきます。 多くの皆様のご支援をお待ちしています! ※返礼品に特産品であるヤマメ(山女魚)を登録しました。 山江村ふるさと応援寄附金のご案内はこちら
山江村管理者
2022年4月14日


復興村づくりミーティング開催~住民とともに、復興を目指す~
10月19日、10月26日、11月2日の3日間、昨年度策定した山江村復興計画に掲げる6つのプロジェクトを住民と一緒になって進めるため、復興村づくりミーティングを始めました。 この復興村づくりミーティングは、復興村づくり推進委員会委員が中心となり、村内の各種団体や行政の担当者...
山江村管理者
2022年4月14日


第2回山江村復興村づくり推進委員会
令和4年3月30日(水)、第2回山江村復興村づくり推進委員会を開催しました。 復興計画の実現を推進するために設置した当委員会では、山江村復興計画や文化財保存活用事業の進捗状況、復興計画に掲げる6つのプロジェクトを住民と一緒になって進める復興村づくりミーティングの結果報告、令...
山江村管理者
2022年4月14日


第1回山江村復興村づくり推進委員会
令和3年9月30日(木)、山江村農村環境改善センターにおいて、第1回山江村復興村づくり推進委員会を開催しました。この委員会は、令和3年3月に策定した山江村復興計画の実現を推進するため設置したもので、各種団体の代表者や地域住民など23名の方に委嘱状の交付を行いました。事務局よ...
山江村管理者
2022年4月14日


復興を願う「トレイルラン」九州初の100マイルレース
令和4年3月5日(土)・6日(日)に令和2年7月豪雨からの復興を願い、九州初となった100マイルレース「球磨川リバイバルトレイルラン」が開催されました。 トレイルランとは、登山道や林道を含む未舗装路を中心に制限時間の中でコースをかけ抜けるスポーツで、「山岳レース」とも呼ばれ...
山江村管理者
2022年4月14日


海幸・山幸プロジェクト2021~球磨川河口清掃活動~
山田・万江小学校と八代市の金剛小学校は、令和2年7月の豪雨災害を受けて、総合的な学習の時間に約1時間それぞれの地域で起きた災害や、復興・復旧の在り方についてオンラインで交流学習を続けてきました。 今回は、災害から復興への一環として、金剛小学校の児童と一緒に八代市の球磨川河口...
山江村管理者
2021年11月30日
bottom of page