top of page
ブログ


鎮山親水・SDGs推進へ社有林の整備
株式会社中央設備は、令和2年7月豪雨災害を受けて、山江村が掲げる「鎮山親水」、国連が定めるSDGsの取り組みを併せて進めるよう、社有林の整備を行いました。 11月3日(木曜日)、万江城内地区の西福寺裏にある社有林におよそ50名の従業員が集まり、鎌で草を払い、事前に植えた約...
山江村管理者
2022年11月30日
閲覧数:17回


復興村づくりミーティングを開催 ~第3回、全体のつながりを明らかにし、私たちが取り組むことを村へ提案する~
令和4年11月11日(金曜日)山江村農村環境改善センターにおいて、第3回山江村復興村づくりミーティングを開催しました。 このミーティングは、山江村復興計画に掲げる6つのプロジェクトを推進するために、住民と行政が自由に意見を交換する場として、各分野で議論し今後の取組みを提案い...
山江村管理者
2022年11月25日
閲覧数:70回


熊本県が万江川流域に砂防事業を計画
万江川においては、令和2年7月豪雨で上流域から大量の土砂や流木が流出し、下流の河道に堆積することにより、下流域にある集落では土砂と泥水の氾濫が発生しました。 今後の出水においても、このような氾濫が発生する可能性が極めて高いことから、熊本県は、砂防事業、河川事業、治山事業が連...
山江村管理者
2022年11月8日
閲覧数:68回


第3回山江村復興村づくり推進委員会
令和4年10月18日(火曜日)、第3回山江村復興村づくり推進委員会を開催しました。 復興計画の実現を推進するために設置した当委員会では、復興計画に基づく「行政が主体となった取組み(復旧期)」と「住民参加による取組み(復興期)」の進捗状況を説明し、復興計画に掲げる6つのプロジ...
山江村管理者
2022年10月31日
閲覧数:24回


第10回復興むらづくりカフェ ~廃校を利活用するということ~
令和4年10月20日(木曜日)、NPO法人かちゃリンクやまえが「復興むらづくりカフェ」を時代の駅むらやくばで開催しました。 今回は「廃校を利活用すること」と題して、田舎の体験交流館「さんがうら」(旧一勝地第二小学校)の小川聡施設長に講演いただき、廃校を利活用した地域づくりに...
山江村管理者
2022年10月28日
閲覧数:16回


閲覧数:12回


山江村が目指す復興の旗印は『鎮山親水』
山の荒廃による土砂流出、山の手入れ不足による流木の発生、これらがもたらす河川への土砂堆積と道路・橋梁の通行不全、家屋の破壊。 人の力によっては制御できない豪雨に対して私たちにできることは、この度の被災の教訓と突きつけられた課題にしっかりと向き合い、かつては当たり前だった「山...
山江村管理者
2022年10月4日
閲覧数:18回


閲覧数:69回


復興村づくりミーティングを開催 ~6つのプロジェクト「私たち」が取り組むこと~
令和4年9月16日(金)山江村農村環境改善センターにおいて、第2回山江村復興村づくりミーティングを開催しました。 今回は、村内関係団体から30名を越える参加があり、『6つのプロジェクト「私たち」が取り組むこと』をテーマとして、前回と同様にワークショップを実施。これまでに提案...
山江村管理者
2022年9月21日
閲覧数:62回


公営住宅の再建へ ~安全祈願祭~
令和4年9月5日(月)、被災した公営住宅の新築に伴う安全祈願祭が開催されました。 万江川沿いにあった旧団地(城内団地)は令和2年7月豪雨で堤防が決壊し、10戸のうち8戸が全壊、1戸が半壊、1戸が一部損壊しました。今後も土砂災害や浸水の危険があるため、同箇所から下流側1キロの...
山江村管理者
2022年9月8日
閲覧数:41回


第8回復興むらづくりカフェ ~山江の歴史に触れよう~
令和4年8月6日(土)、NPO法人かちゃリンクやまえ主催による第8回復興むらづくりカフェが開催されました。 「山江村の歴史に触れよう」をテーマに、恒例の伝助さんの墓掃除を行った後、時代の駅むらやくばを会場に山江村歴史民俗資料館の大平館長を講師に招き、「山江の歴史と文化...
山江村管理者
2022年8月16日
閲覧数:53回


閲覧数:7回


第2回復興むらづくりフォーラム ~山江村の「農業」・「栗」の未来を考える~
令和4年7月28日(木)山江村農村環境改善センターを会場に、NPO法人かちゃリンクやまえ主催による山江村復興むらづくりフォーラムが開催されました。 山江村復興計画に掲げる交流プロジェクトの一環として、今回が2回目の開催となる同フォーラムは、農業振興の観点から『山江村の「農業...
山江村管理者
2022年8月8日
閲覧数:42回


復興むらづくりミーティングを開催 ~ひ孫世代に残したい山江の魅力~
令和4年7月14日(木)山江村農村環境改善センターにおいて、令和4年度第1回山江村復興むらづくりミーティングを開催しました。 このミーティングは、山江村復興計画に掲げる6つのプロジェクトを推進するために、住民と行政が自由に意見を交換する場として、令和3年度に立ち上げ各分野で...
山江村管理者
2022年7月15日
閲覧数:52回


豪雨災害から2年 ~山江村復興への道しるべ~
令和2年7月豪雨から2年を迎え、あの日あの時に何が起こっていたのか。山江村ケーブルテレビに託された写真・映像から、山江村の復旧・復興の今と、山江村の未来を語る村民の言葉を集めた特別番組を制作しました。 是非ご覧ください。
山江村管理者
2022年7月11日
閲覧数:55回


山江村情報化推進員会議を開催
令和4年6月29日(水)山江村農村環境改善センターにおいて、令和4年度第1回情報化推進員会議を開催しました。 会議では、各地区から投稿いただいた困りごとの対応状況を報告し、その他イベントや風景等の投稿状況を紹介しました。...
山江村管理者
2022年7月8日
閲覧数:23回
閲覧数:13回


復興むらづくりカフェ ~消防・防災を学ぶ~
令和4年6月23日(木)、NPO法人かちゃリンクやまえが「復興むらづくりカフェ」を時代の駅むらやくばで開催しました。 今回は「消防活動の実態」と題して、人吉下球磨消防組合中央消防署の尾方鉄也署長に講演いただき、消防・防災について学びました。...
山江村管理者
2022年7月5日
閲覧数:43回


第8回復興むらづくりカフェ ~山江の歴史に触れよう~
令和4年8月6日(土)、NPO法人かちゃリンクやまえ主催による第8回復興村づくりカフェが下記により開催されます。 「山江村の歴史」をテーマに、伝助さんの墓掃除の後、山江村歴史民俗資料館の大平館長に講演を頂きます。 皆様方のご参加をお待ちしております。...
山江村管理者
2022年7月5日
閲覧数:57回


灯りに願いを込めて「竹灯籠づくり」
令和2年7月豪雨災害から2年を迎え、犠牲者への追悼と被災地の復興、水害の記憶の風化を防止するとともに、災害の教訓を伝えていくことを目的として、山江村観光交流促進協議会の主催による防災への願いを込めた「竹灯籠づくり」が開催されました。...
山江村管理者
2022年6月20日
閲覧数:52回
bottom of page